学童保育コラム

学童保育士に活かせる資格は?おすすめの資格や取得方法を徹底解説!

学童保育で働く学童保育士は共働き世帯の増加などに伴い、年々需要が高まっています。

今回は学童保育士に活かせるおすすめの資格やその取得方法を解説しています。

小学生と関わる職業に就きたいと考えている方や、学童保育に興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

学童保育士とは

まず、学童保育とは放課後や長期休暇中など、保護者の代わりにお子さんたちと過ごし、見守る施設です。
その施設で働く職員のことを学童保育士と言います。

実は学童保育士になるために資格は必要ありません。
ですが、学童保育士として働く上で有利になる資格は複数あります。

学童保育士に活かせる資格4選


学童保育士として活かせる資格を4つご紹介します。

保育士

保育士は児童福祉法第18条において、「登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」です。

保育園と同じく、子供を見守るという点において保育士の資格があると有利になるでしょう。
また、正規の学童保育士として働く上で持っておくべき資格である放課後児童支援員の資格取得に繋がります。

取得方法

・高等学校卒業後、大学・短期大学・専修学校などの保育士養成機関に入学し、所定の単位を取得して卒業する。
・大学・短期大学の通信教育または夜間を受け、所定の単位を取得して卒業する。
・各都道府県が実施する保育士資格試験に合格する。

詳しくはこちら

社会福祉士

社会福祉士は高度な福祉や医療相談の知識を必要とします。
学童保育の場において子ども達だけではなく、その親御さんのご相談を受けることからも、学童保育にも活かすことができるでしょう。

また、保育士と同様に放課後児童支援員の資格取得において試験の免除があります。

取得方法

・福祉系大学・短大等卒業者(指定科目履修+必要に応じて相談援助実務)
・社会福祉士指定養成施設卒業者(入学要件あり)

詳しくはこちら

教員免許

教員免許は幼稚園や小学校・中学校・高等学校・特別支援学校などで教職員として働くために必要な資格です。
学童保育では小学生のお子さんと放課後の時間を過ごすため、宿題など子ども達の勉強面や自主性、社会性などを育てるために役に立ちます。

こちらも上記と同様に、放課後児童支援員の資格取得において試験の免除があります。

取得方法

・教員資格認定試験で教員免許を取得する
・特別免許状を取得する
・大学や短期大学などで教員免許を取得する

詳しくはこちら

放課後児童支援員

放課後児童支援員は学童保育の専門的な資格であり、配置することが義務化されているため正規の学童保育士になるために最も有利な資格です。
研修のカリキュラムの中には学童保育について学ぶ内容が多くあります。

取得方法

・保育士の資格
・社会福祉士の資格
・幼稚園・小学校・中学校・高等学校または中等学校の教員免許
・社会福祉学や心理学、教育学などの学位
・高卒以上で2年以上放課後児童健全育成事業などに従事

上記の資格を有した上で各都道府県が実施する放課後児童支援員認定資格研修を修了しなければなりません。

詳しくはこちら

より専門性を高めるための資格3選

放課後児童育成支援師

放課後児童育成支援師は日本放課後児童支援協会が発行する、子どもたちの育成支援について実践的に学びたい方のための資格です。

自身のキャリアプランを考える上で学童保育士として成長を望む場合、取っておくことをおすすめします。

取得方法

・都道府県が実施する「放課後児童支援員」資格取得者(見込含む)であること。
・全科目の講習を受講し、科目ごとの試験に合格すること。
・資格申請と同時に、本協会の登録会員となること。

(引用元:放課後児童育成支援師|日本放課後児童支援員協会

放課後児童専門育成支援師

放課後児童専門育成支援師は子どもたちの育成支援についてひとつひとつを専門的に学びたい方のための資格です。
さらに専門的な学びを得ることで、より実践的に活かせる内容を学ぶことができます。

取得方法

・都道府県が実施する「放課後児童支援員」資格取得者(見込含む)であること。
・本協会が認定する「放課後児童育成支援師」資格取得者(見込含む)又は、「放課後児童指導員」資格取得者であること。
・全科目の講習を受講し、科目ごとの試験に合格すること。
・資格申請時に、本協会の登録会員であること。

(引用元:放課後児童専門育成支援師|日本放課後児童支援員協会

放課後児童高度育成支援師

放課後児童高度育成支援師は自らの理論と実践を結びつけることで、単なる経験だけではない高度な実践力を身につけたい方のための資格です。
こちらは実務経験が必要な資格となっているため、実際に学童保育士として働きながら、キャリアアップを目指す際に取得をおすすめします。

取得方法

・「放課後児童育成支援師」資格取得者(見込含む)であること。なお、「放課後児童指導員」資格取得者の場合は、都道府県が実施する「放課後児童支援員」資格取得者(見込含む)であること。
・放課後児童クラブに通算600日以上従事している現職支援員であること。
・セミナーに出席し、個別面談指導を受けること。
・資格申請時に、本協会の登録会員であること。

(引用元:放課後児童高度育成支援師|日本放課後児童支援員協会

ワオキッズのキャリアプランについて


大川グループが運営する「ワオキッズ」におけるキャリアプラン例をご紹介します。

入社時

入社研修後は、園にてOJTの先輩と業務を覚えていただきます。

チーフやマネージャー

入社後2〜3年目からは園全体の管理に携わり、現場業務だけでなく、職員の育成など、責任ある役割を任されていきます。

新園マネージャー

入社後4〜5年目からは新規園の立ち上げに関わっていただくこともあります。

エリアマネージャー

年間の保育方針の達成に向けた計画・実行を繰り返す他、マネージャーの育成業務、マネージャーを通じた職員の育成業務も担っていきます。

キャリアプランの詳しい事例や実際に働いている職員インタビューでもキャリアプランについてお話しされているため、ぜひこちらも合わせてご覧ください。

ワオキッズのキャリアプランをみる

職員インタビュー(指導員/新卒)

職員インタビュー(統括エリアマネージャー)

まとめ

学童保育士になるために資格は必要ないですが、正規の学童保育士として働きたい方は放課後児童支援員の資格を取得するためにも有利な資格を得ておくことがおすすめです。

今後需要が増えていく学童保育士としてキャリアアップを目指すためにも、より専門的な資格までみてみるといいでしょう。

学童保育士に活かせる資格を紹介してきましたが、ぜひ学童保育で働くイメージをしてみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


大川グループで
働きませんか?